筋肉の成長に高タンパク質な食事は欠かせません。
トレーニングをする人の中には

トレーニングに効果的な食事を取りたいけど、バランスを考えて自炊する時間がない…



コンビニで手軽に買えて、トレーニングに適した食材ってあるのかな?
という方も多いのではないでしょうか?
この記事では忙しいトレーニーの方々に向けて、コンビニで手軽に買える筋トレにオススメの食材をまとめました。
私もこの記事で紹介する食事を昼食に取り入れ、体脂肪率が20%から7%になりました。以降常に1桁をキープしています。


\トレーニングに役立つ知識を発信!/
\2名限りモニター価格!/
本記事では私の経験と、数々のトレーニーが実践している食事をもとに下記についてご紹介します。
- コンビニで買える筋肉増強に効果的な商品
- 予算別の組み合わせ
この記事を読むことで日々の忙しい合間でも、簡単に手に入る食品で筋肉を成長させることができます。



食事以外からタンパク質を手軽に補うにはプロテインがおすすめです!
プロテインの選び方は以下の記事を参考にしてください!


コンビニで買える!筋肉にいい商品5選


コンビニで買える筋肉にいい商品は次の表の通りです。
食品名 | カロリー | タンパク質 | 脂質 | 値段 |
---|---|---|---|---|
(100g当たり) | サラダチキン90~120kcal | 約25g | 約2g | 約250円 |
(1個当たり) | ゆで卵約80kcal | 約7.5g | 約6.2g | 約80円 |
(1個当たり) | オイコス70~110kcal | 10g・12g・18gの3種類 | 0g | 150~180円 |
(1本当たり) | プロテインバー約208kcal | 約15g | 約10g | 120円~ |
(1本当たり) | ちくわ約36kcal | 約3.7g | 約0.6g | 120~150円(4~5本入り) |
トレーニーにとってタンパク質は必要不可欠な栄養素です。
- 筋肉の主な材料であるアミノ酸を効率よく生成することができる
- 代謝がよくなり無駄な脂肪が燃焼される
今回紹介する商品はすべて高タンパク質で無駄な脂肪をつけず、効率的に筋肉を成長させる食品です。
「全トレーニー必食」サラダチキン


サラダチキンは高タンパク低脂質の代表のため全トレーニー必食の一品です。
- 100g当たり90~120kcal
- タンパク質約25g
- 脂質約2g
他にも体内で生成されない必須アミノ酸がバランスよく配合されており、筋肉の合成・報復に必要な栄養素を補充できます。



圧倒的人気から、スティックタイプや様々な味付けが販売されているので、食べ比べて好みの物を探すのもいいですね!
私のオススメはプレーン味です。シンプルな味付けで食べやすく、好みに合わせてレモン、マヨネーズなどで味付けしてもよし。料理にも使える汎用性も特徴です。
高タンパク低脂質のサラダチキンは、効率よく筋肉をつけたい全トレーニーにオススメ!
「完全栄養食」ゆで卵


卵は完全栄養食と言われており、筋トレをするうえでも欠かせない栄養素を含んだ食品です。
- 一個当たり約80kcal
- タンパク質約7.5g
- 脂質約6.2g
ゆで卵の栄養素を見ると、サラダチキンに比べ脂質が多く感じます。
しかし、栄養価は抜群でビタミンC食物繊維以外の栄養を全て含むのが特徴です。
必須アミノ酸のバランスも非常によく、利用効率が優れているため筋肉の増強に欠かせない食品といえます。
『ザ・筋肉TV』にてなかやまきんに君が「毎日ゆで卵を5つ食べてます」と発言していることから筋肉への効果の高さがうかがえます。



高タンパクで完全栄養食の卵を、普段の食事から積極的に取り入れてください!
「デザートはコレ!」オイコス


オイコスは「スポーツするすべての人に、ジブンを追い越すチカラを。」をキャッチフレーズとする高タンパク脂質0のヨーグルトです。デザート感覚でタンパク質を摂取できます。
- 一個当たり約70kcal
- タンパク質10g・12g・18gの3種類
オイコスには吸収速度の違う2種類のタンパク質(ホエイタンパク質・カゼインタンパク質)が含まれており、迅速で持続的なタンパク質の吸収が実現します。
タンパク質が体内で一度に吸収できる量は、30~50gとされており、取りすぎた分は体外へ排出されてしまいます。
吸収速度の違うタンパク質を摂取することで、タンパク質を体内で無駄なく吸収し筋肉を効率的に成長させることが可能です。



食後はトレーニーのために開発された高タンパクヨーグルトのオイコスで決まり!
「さっと食べられる」プロテインバー


プロテインバーは手軽にタンパク質を補給できるスナックバーです。
認知度の高い森永製菓の「inバープロテイン」の栄養素は下記の通りです。
- 1本当たり約208kcal
- タンパク質約15g
- 脂質約10g
1本当たりのカロリーやタンパク質は商品によって大きく異なり、糖質や脂質が控えめなものや、自分にあったタンパク質量のプロテインバーを選べます。
プロテインパウダーが苦手な方でもチョコレート菓子感覚で美味しく食べられ、サラダチキンなみのタンパク質を摂取できる優良食品です。



忙しい合間でも、さっとタンパク質を補給できるプロテインバーを有効活用しましょう!
「コスパ最強」ちくわ


お弁当やおでんで大活躍のちくわ。ちくわは1パック4~5本入り(120~150円)とお手頃価格で入手できる、高タンパクな優良食品です。
- 1本当たり36kcal
- タンパク質約3.7g
- 脂質約0.6g
ちくわは魚肉を練り合わせた食品なので、魚の良質なタンパク質が補給できます。
安価のため筋トレをする人の一部ではプロテインバーより優秀との声も。
ただし、ちくわは弾力をだすために塩分量が一本当たり約0.6gと多くなっています。
厚生労働省の発表する基準によると、1日の塩分摂取量の目安は、下記のとおり定められたおり摂取量に注意が必要です。
- 成人男性7.5g未満/1日
- 成人女性6.5g未満/1日



1日1本などと決めて用量を守ることで、筋トレの強い味方になること間違いなし!
予算別の組み合わせ


どのコンビニでも揃う高タンパク食品を組み合わせることで、効率よく筋肉をつけることができます。



実はタンパク質だけを摂取していても筋肉は成長しません!
効率よく筋肉をつけるためには炭水化物・脂質などの栄養素も必要不可欠で、これらをバランスよく摂取することが大切です。
炭水化物は筋肉を生成する成分を体内に運び、脂質はホルモン調整や体温維持などそれぞれ重要な役割があります。
タンパク質・炭水化物・脂質はどれも抜くことができない重要な栄養素です。効率よく筋肉をつけることができて、バランスのとれた献立を予算別に紹介します。
500円未満「サラダチキン・おにぎり・ゆで卵」


- サラダチキン 約250円
- おにぎり 約130円
- ゆで卵 約80円
ゆで卵とサラダチキンで十分なタンパク質を摂取できます。ゆで卵は他にもビタミンや脂質を含む優良食品。サラダチキンは味が豊富な点も嬉しいポイントです。
筋肉を効率よく成長させるために必要な炭水化物はおにぎりから摂取します。



具を選ぶときは、ツナ・おかか・鮭などタンパク質豊富な物を選ぶようにしましょう!
500円あればサラダチキンだけでは不足する栄養素も補え、効率のいいトレーニー向けのメニューを組むことができます。
1000円未満「サラダチキン・おにぎり・ゆで卵・サラダ」


- サラダチキン 約250円
- おにぎり2個 約260円(一個130円)
- ゆで卵 約80円
- サラダ 200円~400円
タンパク質・炭水化物・脂質以外にも、サラダからビタミン・ミネラル・食物繊維といった栄養素を摂取することができます。
おにぎりやサラダは種類も工夫してください。例えば、おにぎりであればツナ・おかか・鮭、サラダであればゆで卵・鶏肉・タコなどが入っているものを選んでください。



野菜だけのサラダを選ぶ場合は、ちくわを一緒に食べるなど積極的にタンパク質を摂取しましょう!
予算1000円もあれば、バランスのとれた筋トレメニューを選ぶことができます。
1000円以上「サラダチキン・おにぎり・ゆで卵・サラダ・オイコス or プロテインバー」


予算1000円以上でしっかりタンパク質をとりたい方は、下記に加えてデザートにオイコス or プロテインバー(150円~200円)を付け加えることをオススメします。
- サラダチキン 約250円
- おにぎり2個 約260円(一個130円)
- ゆで卵 約80円
- サラダ 200円~400円
トレーニング中だからとデザートを我慢する人がいるかもしれませんが、オイコスやプロテインバーはトレーニー向けの食品のため罪悪感もありません。
予算があれば、サラダチキン・おにぎり・サラダの種類の選択肢が増えて気分に合わせた組み合わせが可能。。



バリエーションが増え、飽きずに高タンパクな食事を続けることができます!
まとめ
この記事では、コンビニで買える筋肉にいい商品と予算別の組み合わせを解説してきました。
【本記事で紹介した食品】
食品名 | カロリー | タンパク質 | 脂質 | 値段 |
---|---|---|---|---|
(100g当たり) | サラダチキン90~120kcal | 約25g | 約2g | 約250円 |
(1個当たり) | ゆで卵約80kcal | 約7.5g | 約6.2g | 約80円 |
(1個当たり) | オイコス70~110kcal | 10g・12g・18gの3種類 | 0g | 150~180円 |
(1本当たり) | プロテインバー約208kcal | 約15g | 約10g | 120円~ |
(1本当たり) | ちくわ約36kcal | 約3.7g | 約0.6g | 120~150円(4~5本入り) |
コンビニの食品でも選び方・組み合わせを意識することで、筋肉の成長に適した食事を取ることができます。
- 高タンパクな商品を選ぶ
- タンパク質・炭水化物・脂質のバランスを考える
忙しく時間がないとき、自分で選ぶのが面倒なときは紹介した組み合わせを試してください。



この記事の内容にあった食事で理想の筋肉を手に入れましょう!
食事と合わせて筋トレの必要性について以下の記事で紹介しています!


コメント